自分が今、一番のお気に入りのタケノコで~す
 採り頃の天然ウド・・・これ以上伸びると価値が落ちる
山ウド
ー山のプロの情報サイトー
 ~当店「大自然」まるかじりやでは
 採った物をその日に配送しております~


ご注文は、下記のメールか電話にてお願い致します

メールアドレスsehihide@yahoo.co.jp

「大自然まるかじりや」TEL0233(22)5645

    山形県新庄市鉄砲町1-23
          小野正敏
山菜
天然山菜

最上部に戻る
ネマガリタケ
 採り頃の「天然月山筍」
大地を突き刺し生える天然「月山筍」
シドケ(モミジガサ)
アイコ(ミヤマイラクサ)
*天然月山筍と他との最大の違いは、身の軟らかさと甘い食感にあります*
TOP
最上部に戻る
2023山菜採り1 1/19~4/1
2023山菜採り2  4/3~4/17 
2023山菜採り3  4/19~ 4/28 
2023山菜採り4 5/1~5/16 
2023山菜採り5 5/17~6/1
昨年度(2022)のブログです
2022
山菜採り1
2010年山菜採り~2016年山菜採り
       のアップロードは
     今年度より止めました。
ー情報ー

2017山菜採り
2017
山菜採り

2019山菜採り

2018山菜採り
2018
山菜採り
2019
山菜採り

2020山菜採り
2020
山菜採り

2021山菜採り
2021
山菜採り

2022山菜採り
2022
山菜採り

2023山菜採り
2023
山菜採り
*今年度(2023)より
 
フキノトウ、山ニンジン、山ワサビ、マタタビ、コクワ

アップロードは止めにしました。
天然月山筍は生の皮付のまま、焼いて食べるのが一番人気です
今年度(2023)のブログです
~木の芽~
アマドコロ
コゴミ
アイコ
2023
山菜採り1
ー情報ー
2022山菜採り1
2022山菜採り1 11/20~4/13
2022山菜採り2 4/14~4/30
2022山菜採り3 5/1~5/12
2022山菜採り4 5/14~6/1
*2017年3月27日に
鳥海山が噴火警戒レベル1の運用をスタートさせたと
気象庁から発表されました。 
活火山でもあり、自然のなりゆきを見守るしかないが、
2014年の長野、御嶽山ようなレベル1での大噴火が
起こらぬよう願うしかありません。

2017山菜採り 2018山菜採り 2019山菜採り 2020山菜採り
2021山菜採り 2022山菜採り  2023山菜採り
早朝、この竹林をもぐり込む
陽の出前の朝焼け光景
ーネマガリタケ(天然月山筍)採りは7月の初旬まで続きますー
*天然「月山筍」の色合いと特徴
ー天然「月山筍」ー
ーアイコやシドケ採取は5月の下旬頃まで続きますー
ーウドは残雪のある高い山へと移動しながら採取しますー

ー最初、採取に励む山菜ー
2021山菜採り 2022山菜採り  2023山菜採り
TOP
タラの芽
コシアブラ
ブログ
(画像は2017,6/22の日に、月山にて採取した天然物の月山筍です)
天然月山筍はあく抜きをせずに、そのまま調理ができます
2017山菜採り 2018山菜採り 2019山菜採り 2020山菜採り
天然月山筍の皮は薄く、茹でるとトウモロコシのような甘い香りがします
ブログ
天然「山菜採り」のブログです
シドケ
山ウド
ネマガリタケ
2023山菜採り1
タラの芽
コゴミ(クサソテツ)