「いや〜暑い!!」

初春の山菜から、晩秋の茸まで通う山行の中で
何と言ってもこのトビタケ採りぐらい
辛く大変なことはない。
     8月9日(はれ)
ー山のプロの情報サイトー
2011キノコ採り1
ブログ
2009キノコ採り
2010キノコ採り
2011キノコ採り
2012キノコ採り
2013キノコ採り
2014キノコ採り
2015キノコ採り
2016キノコ採り
2017キノコ採り
2018キノコ採り
2019キノコ採り
2020キノコ採り
2021キノコ採り
2022キノコ採り
8/2に思いも掛けない車の事故に遭い
しばらく間、更新できず申し訳あり
ませんでした。
トビタケの幼菌
前回採り残しのトビタケを回収してきた
「早く生えるだろう」と思われた山域を廻って見たが、
トビタケの兆しは無かった。

帰りに見ておいたトビタケを回収してきたが、周辺の2,3の木に
新たな芽出しがあった。しかし、まだ7月・・・先走った僅かな
トビタケだけで、しばらくの間、収量はあまり期待できない
かも知れない。 7月22日(はれ)
「トビタケがない・・・生えて来ない」
残念ながら今日の山は駄目でした。
       8月8日(はれ)
鳥海山の山域に行ってきた・・・

3か所からトビタケを採ってきたが
思ったより開いたものが多かった。
   7月31日(くもり)
2011キノコ採り1
TOP
4
5
〜
〜
7/19
〜
1
〜
〜
2
8/16
〜
〜
〜
〜
〜
9/19
10/2
8/15
10/1
10/16
10/26
9/18
10/14
10/23
11/12
8/15
9/18
10/1
10/14
10/23
11/12
ほんの少しだったが、ようやく
生木から採ることができた。
   8月10日(はれ)
しかし、今まで生えていた殆どが、
早めに出る、倒木や折れ木からの物であり、これから生え始める
立ち枯れ、生木には芽出しがまだ全く無く、おそらく予想では
盆前あたりに出揃うと思うがどうなんでしょうか・・・。(あくまで
勝手な予想です)今日はあまり採れなかったが、明日は何とか
採れるよう今から意気込んでいます。
             8月1日(くもり)
天然舞茸 舞茸風景 天然トビタケ
ブログ 2009キノコ採り 2010キノコ採り 2011キノコ採り 2012キノコ採り 2013キノコ採り 2014キノコ採り 2015キノコ採り
2016キノコ採り 2017キノコ採り 2018キノコ採り 2019キノコ採り 2020キノコ採り 2021キノコ採り 2022キノコ採り
2011キノコ採り1
全くの成果が無いままに、ただひたすら探し廻ったが
結局、幼菌一本のみを確認するだけに終わった。
          8月11日(くもり)
自分は無傷だったが、愛車の方は損傷ががひどく、
現在入院中です・・・この事については恥ずかしいので
しばらく語りたくありません。

久しぶりの山は、猛烈な暑さとアブの攻撃で、心身共々
疲れ果て「ヘトヘト」でした。目的のトビタケは開きが多く
、硬くなり過ぎたものも5,6本あった。8月6日(はれ)
きょうの収穫はこの木一本だけのものでした
「夏の河原の風物詩」メジロアブが増えだした。

蒸し蒸しする山中に入り、早生トビタケを探し廻ったが、まだ早く
発芽しだした2か所のみの確認だけに終わった。 7月25日(くもり)
トビタケの幼菌
7/19
〜
8/16
〜
9/19
10/2
10/16
10/26
あまりの暑さ続きで、早めに様子見に行ったところ
何と早生トビタケが、もう姿を現していました。
まだ7/19日だというのに、今までこんなに早くトビタケを採った
ことは無い・・・「驚きだ」。 7月19日(はれ)
トビタケの出具合は
生え出る個所や数量がまばらで少なく、
これまで見た限り
不作の年の現象に似ているが・・・
前日の豪雨で川がかなり増水し、とても渡れるような
状態ではなかった。
やむなく大高巻きをして目的地へ向かったが、きょうは
久々疲れた一日になった。
        7月29日(雨のちくもり))
この続きは下の2をクリックして下さい

ー山のプロの情報サイトー
前回見ておいたトビタケ
成長した上記の幼菌
新たに見つけた幼菌
あまりにもの茸の無さで、しばらく山行を休んでいたが、
前回見ておいたトビタケの回収に行ってきました。
しかし、残念ながら新たな芽出しは他にはなかった。
           8月15日(はれ)
きょうはずいぶん山奥まで足を運び探し廻ってきた。
疲労こんぱいだったが、何とかトビタケが採れ安心した。
             8月7日(はれ)
4
5
1
2