清々しかった、きょうの山
ー山のプロの情報サイトー
最上部に戻る

2023キノコ採り4
2023キノコ採り4
12/11
4
2
3
5
6
2
4
3
ブナハリタケ
天気予報によると、きょうの11日から15日までずーと
晴れマークが続いているようです。

乾いたマイタケを持ち帰られる、採取条件の良い日が続くなかで、
はたして、この先、何日山へ行けるだろうか。

75歳の身体にききながら、頑張るしかないだろうが、とりあえず
きょうは、これから出発するつもりです。

以後の成果は後ほどします。10月11日 時刻午前4:22

          つづく 
採るには勿体ないので、置いてきた
~一年ぶりの大量収穫~
早朝の5時半ごろ、高坂ダムに着いたら、何と10数台の大型トラックが
列をつくり前方を走っていた。
こんな朝早くから作業をしているとは思っていなかったので、驚きでした。

せっかく来て、ここで帰るのも何だったので、気になっていた4,5本の
木を見て来たところ、上画のマイタケの幼菌が一株姿を見せてくれました。

帰りがけ、キャンプ場に寄って写真を撮り、7時半ごろ下山したら、又、
又、10数台のトラックがやって来た。
               10月13日(くもり)
10/22
~
~
~
~
~
~
天然舞茸 舞茸風景 天然トビタケ
 2022キノコ採り 2023キノコ採り
~
~
~
~
10/19
11/3
12/11
TOP
2013年~2016年 収穫画像
2009年~2012年 収穫画像
ことしのマイタケは豊作になる」と、自分は見込んでいた・・・。

だが、きょう、かなりのマイタケの生え場を廻ってみて、全くのツブの芽出しが
無かったことで、当初の自分の思い違いだったことに気づいた。

しかしながら、自分を擁護するつもりもないが、ことしの山は読みにくく、
今頃になって、夏初めに生えてくるツキヨタケが、盛りになっている。
         10月19日(朝寒く、帰りは暑かった晴れ)


ちなみに、ツキヨタケですクリックして下さい。
夜明け光景撮影
~
~
7/29
8/22
10/2
10/19
11/3
2017キノコ採り 2018キノコ採り 2019キノコ採り 2020キノコ採り 2021キノコ採り
10/2
7/29
8/22
この続きは5をクリックしてください
きょうの山での成果は、これだけでした。
            10月18日(はれ)
ダメ野郎
ヤマブシタケ 
群生していたブナハリタケ(ブナカノカ)
見置きの一か所のマイタケと右上のシャカシメを採っただけの、きょうの収穫 ↑
早朝、車窓を開けて走ると、寒さを感じる季節になりました。

途中の自販機で、温かい飲み物を買い、きょうの目的地の
肘折方面へ向かった。
しばらく走って通行止めのゲートに着き、ヘッドランプと老眼鏡
を持って、ダイヤル鍵の番号を合わせ、ゲートを開けた。
因みに(許可はとっている)

山の登り口に着いた頃には、夜も明け、すっかり見通しも
良くなり、快調に上れた。

その後のキノコの成果はといえば、ご覧の通りです。
          10月14日(好天のはれ)
向こうに月山の山並みが見える
一本の木に、小さなマイタケの幼菌が
「良い舞茸だ
いいものとれて
 よかったね~
愛らしい草なのに「何故、毒蛇の名が」と不思議に思っていた
~雨の寒さで身に応える日でした~
きのう置いてきた場所へ一直線に向かい、何とか回収を終えました

そのマイタケを置いてきた場所とは・・・近くに大きな穴が空いた木が
あったので、あしたは雨降りらしく、一つづつビニール袋に入れ、穴の
中に置いてきたところでした。

朝露で湿ったマイタケがあるので「新聞紙で包んで持ってこい」と
母ちゃんに言われていたので、きょうは、そうやって無事回収を終えた。


話は変わるが、右画の和名「マムシグサ」の事ですが、
何で毒蛇のマムシの名が付いたのか調べたら・・・どうも茎の部分の
模様が、へびのマムシの柄に似ているようでした。
           10月9日(ずーと雨降り)
ことし初のマイタケの大収穫
マイタケの発生を知らせるキノコ・・・スギヒラタケ(スギカノカ)が出てきた
きょうは山を休み、次回の為の、ブログ更新作業をしております。

ところで、きのう記していた通り、キノコ類を始めとした山の物は、
だいぶ遅れているようです。(が今年は生えずに終わるかも分かりません)


それと、木の実類の成りは悪く、山ブドウ、マタタビ、アケビ、サルナシ、
ブナの実などは、殆ど見かけなく、それらを食する小動物は、さぞ困って
いるかと思います・・・只、クリやクルミなどは、けっこう実を付けている。


上記は、あくまで県内の此の地域を、対象にしております。
         10月3日(自宅にて)




こんな折でもあるし、山へ向かっても、無駄だろうと思うが・・・
そのあたりはバカだから、ダメ元で、あした山に行くつもりでいます。
 ~当店「大自然」まるかじりやでは
 採った物をその日に配送しております~


ご注文は、下記のメールか電話にてお願い致します

メールアドレスsehihide@yahoo.co.jp

「大自然まるかじりや」TEL0233(22)5645

    山形県新庄市鉄砲町1-23
          小野正敏
マイタケ 
きょう歩いた周囲の山中風景
出始めたナメコ
きょうの山中景色
周囲の木々の彩りもだいぶ明るさが増し、歩きゆく足元には色々なキノコが
生え出し、つい、止まって見入ってしまう。

きょうは歩くコースを少しずらし、他のキノコ類を探しながら廻ってみたところ、
上の画のブナハリタケが、待っていたかのように生えていてくれた。

それと、きょうのマイタケは3カ所から一株づつの、計3個でした。
           10月17日(曇りのち時々小雨)
向こうは雲海に埋もれていた
天気予報によると、きょうの午前9時頃から雨が降るらしいので、
それまでの間の山入りと決め、山へ向かった。

きょう行く場所は、4日前の10月11日に小さ過ぎて採れなかった
一か所のマイタケとシャカシメジ(センボンシメジ)の回収だけで、他の
生え場は見ないように歩いた。

そんな忙しいキノコ採りでしたが、雨降る前に無事回収を終えました。

それと、もう一か所のマイタケの見置きは、次回の為に廻らなかった。
           10月15日(肌寒いくもり)
採り頃のマイタケゲット
きょうの収穫画像
平林の棚田
夏には「ほたる火コンサート」が開催される
肘折方面の行きつけの山へ入ったら、ダム湖はダボダボの満水で、
無理をすれば上流へ行けなくもなかったが、早々に諦め引き返した。

帰るにしても早かったので、6月18日に来ていた四ヶ村(しかむら)に
棚田風景でも撮ろうと向かってみた。

まずは最初のビュースポット「豊牧」の棚田から、「滝の沢」へと移り、
その後、「沼の台」と「平林」に向かい、スマホのシャッターを押してきた。

一通りの集落、4か所の村を回りきり、満足できた半日でした。
              10月4日(くもり)
滝の沢の棚田
沼の台の棚田
豊牧の棚田
肘折温泉に向かって、国道458号を行く途中にある案内板
高坂ダムのキャンプ場湖畔から撮影する  
          ↙
「マイタケ採りは楽しい♪」
マイタケは足で採る」と云われるように、歩き回るその行程は長く・・・
体力勝負となってくる。

マイタケが生えてくる木は決まっていて、その生え場から生え場へと
廻って確認するわけだが・・・時には早く行きすぎたり、行くのが遅く
なったりして、タイミングよく回らねばならず、歩き勝負になる。

また木によって、発生する、年の順番が狂う場合があるので、何度も
回らねばならず、容易でない。
       10月12日(行きは寒く、帰りは暑いはれ)
シャカシメジの幼菌を2株置いてきた
連日、報道されているクマ騒ぎ・・・ことしはブナの実の凶作に加え、
他の木の実類も不作で、冬眠真近のクマにとって、人里に下りるしか、
手立てがないのかも知れない。

そんな必死状態のクマに遭わないがために、音が鳴るものを携帯し、
きょう入山しました。
1,鈴 2,ラジオ 3,ホイッスル 4,爆竹 5、最大音

因みに、5の最大音とは、この自分が発する叫ぶ声です。


話はきょうの成果になりますが、画にあるシャカシメジ(センボンシメジ)の
通常の発生は、当ブログにあるように、2021年に9月10日に生え、
2022年の年には9月7日に生えて来ていました。

きょう・・・シャカシメジが、ようやく2株発生し出したという事は、ことしの
此の山は、一か月ぐらい遅れていることになる。

マイタケも幼菌2か所を確認してきただけで・・・おそらく、きょう入った
ことしの此の山は、かなり遅くまで楽しめそうだ。10月11日(はれ)

左から順に 1 鈴  2 ラジオ  3 ホイッスル  4 爆竹
ナラの老巨木
きのうの置いてきた回収マイタケ
茎の部分がマムシの柄  ↗
「こんにちは、舞ちゃん♪」
5
6
6/18
8/4
8/23
10/3
10/22
11/5
6/18
8/4
8/23
10/3
11/5
ブナハリタケのツブもあり、クリックして下さい。