~歩いた国道458~
ー山のプロの情報サイトー
青空に映える山並み景色~

2024キノコ採り5
2024キノコ採り5
2
3
5
4

6/20より、5ケ月にも及んだ今年度のキノコ採りでしたが、
今日でもって終わりたいと思います。

それでは・・・次年度2025山菜採りまで休ませて頂きます。
              11月20日
大沢川とナメコ&フキノトウ
おととい此の地へ来たときに、地元「肘折」出身の渡辺さんが来て
いたので、渡辺さんとは歩く場所が同じような事もあり、今回自分は
遠慮し、別な場所へ行っていた。

その2日後のきょう。
土砂崩れ脇に車を停め、積み上げられた土のう袋を乗り越え、改めて
周りを見回すと・・・前述の渡辺さんは、自転車で通過したようでしたが、
自分が持っている自転車は電動で重く、担いで上げ下げ出きないので、
今回は自転車で行くのはやめ、歩くことにした。

真っ盛りの紅葉を眺めながら歩いて、1時間半弱で登り口に到着した。
帰り用の飲み物を置き、山の頂を目指し上り、いつもの陣地に着いた。
先ずはザックから爆竹を取りだし、自分の入山知らせに一発放った。

ことし初の天然ナメコ専門でもあり、上を探すか下を探すか迷ったが、
勘頼りに下に決め、グングン下り早出の採り場に着いた。
「あれ~」2日前に来た渡辺さんに取られてしまい、ガックリした。

やむなく、さらに奥を目指し下り、何とかナメコを集めてきたものの、
あまりにも無理して歩き過ぎて・・・「足のつり」の前兆が起きていた

陣地に戻り、食後に、愛飲のツムラ漢方68を2包呑んだ。
が、これだけハードな動力を酷使し続けた、自身の筋肉には効き目
は無く、足の痛さで何度も休み休み下山した。

予定以上に時間をくう羽目になり、国道458を歩き始めた頃には、
道路も暗くなり、ヘッドランプを点け歩いた。
11月12日(はれ)
きょうは国道458を走り、肘折方面の山へ行ってきました。

通行止めには、先行者2台の車が止めてあったので、採り場を変え
歩いてきたものの、あまり採る物が無く、ご覧の通りの収穫量でした。

その後、他に移動した帰りに、見慣れない大きなキノコがあったので、
家に持ち帰り調べてみたら、どうやらニオウシメジのようでした。
              11月10日(はれ)
前回第4戦は、11対4でヤンキースが勝ち、今回の第5戦では、7対6で
ドジャースが勝利し、大谷選手念願のワールドチャンピオンに輝きました
               10月31日
下に車を置き、あまり良くない林道を3時間程歩き、目的地に着いた。

帰りの食べ物、飲み物をリックからおろし、1のポイントに近づき、
根の周りを見回すと、来るのが遅かったか、マイタケは腐っていた。

その後、何本かを廻ってみたものの、休んだり、腐ったりしていて、
全くダメだった・・・あっちこっち歩き廻って、時計を見ると、
12時を過ぎていたので、今日は探すのは止めて引き返した。

結果的に収穫ゼロになってしまった今日だったが、周囲の景観を
楽しみながら、登山気分で山を降りた。10月22日(はれ)
今年度7月25日に100年に一度といわれる大水害が起り、
その地元近郊を襲った集中豪雨で、あらゆる住民に被害が被り、
当時は仮設住宅や集団移転などの話でいっぱいでした。


私が向かう山などは、とうぜん生活道路などが優先な為、林道
補修工事などは遅れているようです。
採取現場に行くにしても、遠回りしたり、歩く行程が長すぎて
断念せざるを得なくなっています。

そんな折でもあり、今年度のキノコ採取は、あと数回でやめる
つもりでいます。
いつもお買い上げ頂いているお客様には、大変申し訳ございませんが
宜しくお願い致します。10月19日
MLBナ・リーグ優勝決定戦では、ドジャースがメッツに勝ち、
4年ぶりのワールドシリーズ進出を決めました。対戦相手は
ヤンキースとなり、楽しみな好試合になりましたね。
                    10月21日
 ~当店「大自然」まるかじりやでは
 採った物をその日に配送しております


ご注文は、下記のメールか電話にてお願い致します
メールアドレスsehihide@yahoo.co.jp

「大自然まるかじりや」TEL0233(22)5645

    山形県新庄市鉄砲町1-23
          小野正敏
TOP
2013年~2016年 収穫画像
2009年~2012年 収穫画像

総評
きのう戻ったこともあり、急に山へ行きたくなり、きょうの天気は雨降りの
ようだったが、工事業者休みの日曜日の高坂ダムへと向かってみた。

以前10月13日に来たときに、見ておいたダムの道路状況から判断し、
きょうは電灯を持って歩くことに決め、夜中の3時ごろ家を出ていた。

ところが、国道344脇にあるダムへの入口には、通行止めの表示が
なく、通行可能になっていた・・・林道修復工事が終わったのか?
先へどんどん進めて、何と!ダム奥の大沢川先辺りまで車が行けた。

しかしながら、最初から歩くつもりでいた予定が、だいぶ早く着いて
しまい、喜んで良いはずが・・・時間がありすぎて参ってしまった。

ようやく、やっと周囲が明るくなり、きょう廻った成果はご覧の通りでした。

尚、収穫量は別にして、きょう此の山にきて、気もスッキリし良かった
因みに、此の地でのナメコは不作で、フキノトウの成りも良くなかった。
             11月17日(あめ)
明神沢」橋にて撮影
きょうの収穫
天気予報によると、来週辺りから急激に冷え込み、所によっては
雪が降るらしいので、ならば今日だと思い、行きつけの山へ遠回り
して向かったところ・・・冬季閉鎖のため通行止めになっていた。
              11月16日
道路が通行止めになっていた 撮影日時2024/11/16 5:18
追いかけている過去からの老倒木です クリックして下さい
因みに
尚、きょう更新した画像は、前日の帰りに撮影したものでした。
              11月2日(家にて)
道路上にクマの好物のドングリの実
~大蔵村赤松川~

肘折温泉♨ 朝市 6:00~7:30    

第3戦の試合の結果は、ロサンゼルス・ドジャースが
ニューヨーク・ヤンキースを4対2で下し、これでワールドシリーズ
優勝へ王手を掛けました。

尚、大谷選手は3打数無安打1四球1死球でした。10月29日
海の向こうのアメリカ・ニューヨークでは、現在ワールドシリーズ
優勝決定第3戦が行われようとしています。

先攻ドジャースで後攻がヤンキースと発表され、ドジャースの一番打者
は、第2戦で左肩を亜脱臼した大選手がラインアップされています。

現在2連勝しているドジャースですが、今日の試合はどうなるやら・・・
日本時間、今、朝の9時17分。プレーボール
                   「大谷選手打て~」。
      10月29日 下に続く

朝焼け光景 撮影日時2024/10/22 7:19
腐ったマイタケ
きょう歩いた林道景色
「今年もこの季節が来たな~」

今年度の収穫画像を下記に纏めました
最奥の「通行止め」地に、我が車を置いた
修復中の最後の土砂崩れ
「肘折温泉郷」展望
クリタケ
早咲きのフキノトウ
車上にキノコを置き・・・・「パチリ!」
ナメコ
きょうの収穫
自分が30代の、まだ若き頃。
よく通った川が、上画の赤松川でした・・・赤松川は銅山川の支流で、
下流域から源流域まで大イワナがいて、その大物を釣りたくて足繫く
釣り糸を垂らしたものでした。しかしながら、釣りをやめてから30数年も
経つので、今は、この赤松川の魚の現況は、さっぱり分からなくなった。
30数年前は、あっちこっちに大イワナが潜んでいた
今年の8月27日に、道路が土砂崩れで、車が行けなかった場所へ
その後の、道路状況を見に行ったところ。

季節も11月に入った事もあり、雪が消える来春ごろまで、工事は
中止のようだった。11月1日(くもり)
前に来た土砂崩れ画像です クリックして下さい
国道458号線の、道路状況の確認しに行くついでに、肘折温泉街の
朝市に寄ってきました。

湯治客、自炊用の山野菜や、手作り食品などが並んでいました。
旬の食材が豊富にあった
すみません!
山形地方気象台によると、今年の月山の初冠雪は10月21日で、
平年より1日遅く、昨年より1日早いとの事でした。
月山には・・・白く染まった雪景色が良く似合う
熟し始めた旨そうな柿の実
青い空には紅葉がよく映える
きょう採取した、わずかなキノコの生え場
~
夜明け前の到着現場 クリックして下さい
7/17
8/25
9/27
10/18
11/20
来年もよろしく
お願いいたします
国道458
高い山の方は、だいぶ彩りが増してきた 撮影日時2024/10/20 6:05
冬の季節がやって来た「市民キャンプ場」
7/17
9/27
10/18
11/20
7/26
~
~
~
~
~
車止めに
 我が車

   ↘
帰りにドングリの実が転がっていたので
撮ってきました。

コナラやクヌギなどの木から、風で
飛ばされ、落ちたばかりのドングリは、
実が硬く、車でひくと「バリバリバリッ」と
けっこうな音がして脅かされる。

しかし雨降り後のドングリは、実が柔ら
かくなるのか、ひいても気にならなくなる。
山中風景
8/27
6/20
~
~
~
~
8/25
明神沢橋からの林道 クリックして下さい
天然舞茸 舞茸風景 天然トビタケ
 ブログ 2017キノコ採り 2018キノコ採り 2019キノコ採り 2020キノコ採り 2021キノコ採り
2022キノコ採り  2023キノコ採り  2024キノコ採り
~帰りに撮影~
~向こうに月山~
夜明け前に、車のライトの明かり越しから、見えた紅葉がきれいだった
ので、帰りにも撮りたいと思っていた・・・

きょうは早めに山を終えたので、何度も車から降り、カメラを構えてきた。
ところで、きょうの山状況は、下に記しました。
連日の高温のせいか、キノコ類の成長が早く、腐ったものが多かった。

早めに陣地に戻り、おにぎり2個とあんドーナツを食べ、ポカリスエットと
オーエス1を飲んで、のんびりしていたら・・・きょうのキノコ探しは諦め、
山をゆっくり降りてきた。10月25日(暖かい晴れ
きょうの山中風景
「こんなに採れない年は、初めてかも知れない」
朝方、外に雪がチラチラ降っていた。

窓から眺めた山並みにも、雪が降っていたので・・・
写真でも撮ろうと、山裾を走ってきました。

「休場」「山屋」地区から「萩野」に抜け、ことし初めて降った
新しい雪景色を楽しんできました。 11月19日(初雪)
新庄市民の山「杢蔵山」山域に初雪
車に雪が薄っすら積もっていた
家裏に木の実
高坂ダム湖一帯の景色
ナメコは洗っても洗ってもヌメリがでてくる
足大丈夫か~
愛知県のN様へお送り致します「ありがとうございました」
「地蔵蔵」撮影日時 2024/11/12 6:55 
土砂崩れの修復工事はしていなかった 撮影日時2024/11/01 6:53
通りがかった道端に、みのった柿の実が一杯なっていたので、
写真を撮らせてもらいました。

何だか、この季節になると「今年の山も終わりが近い」ような気がして
物寂しくなってくる。


話は変わりますが、きのう衆議院選挙期日前投票所に行って、投票を
済ませたところ、自身初めての、出口調査を受けました。
             10月27日
前日の予報によると、最低気温が8℃となっていたので、
寒さに耐えられるよう準備万端整え、雨降る山中へ突入した。

しかしながら、きょうの山は始めから終わりまで寒くて、おのれに
ほら、がんばれ~!」と、何度も気合を入れながら歩いてきた。

下山し、大急ぎで着替えを終えた帰りには、自宅に着くまで、
車の暖房は付けっぱなしだった。10月20日(寒すぎた日)
9/29
3
2
5
6/20
7/26
8/27
9/29
10/19
10/19
4