~やっと生えてきた天然舞茸~
 ~当店「大自然」まるかじりやでは
 採った物をその日に配送しております


ご注文は、下記のメールか電話にてお願い致します
メールアドレスsehihide@yahoo.co.jp

「大自然まるかじりや」TEL0233(22)5645

    山形県新庄市鉄砲町1-23
          小野正敏
TOP
2013年~2016年 収穫画像
2009年~2012年 収穫画像
拡大ブナの木クリックして下さい
スパッツでガードをしているが、ゴミが入る場合があるので、
ズボンは細めで長めの方が良いようだ
自家用
肘折方面の山へおととい行った場所を変え、探し歩いてきたところ、
いいマイタケには当たらず、やっと採れたのは画の自家用マイタケ
一本だけでした。

そのマイタケの事ですが、発生している場所がナラの木と違ったブナ
の木に生えていますが、じつは右上の脇にナラの木があって、その
ナラの木の根が、地中を這って、画の木に絡み生えているようでした


きょうの成果はいまいちダメだったが、珍しい場面に出合えただけでも
きょう此の地へきて良かった。10月17日(暖かな晴れ)
珍しい発生光景
きょう2本めの腐れ
倒木に生えていた
ダム沿い風景
キャンプ場湖畔から撮影
MLBドジャースはきのう、パドレスを制し、リーグ優勝決定シリーズ
進出を決めましたね。
しかしながら、ポストシーズン史上初の日本選手同士が先発した
ダルビッシュ有投手と山本由伸投手の投げ合い凄かったですね。
          10月12日
キノコを見つけては立ち止まり「ハイ、こっち向いて~」
夜明け前 撮影日時2024/10/11 5:19
きょうの収穫物
尾根沿いに生えていたマスタケ
「いや~びっくりした」・・・どの天気予報を見ても晴れマークだった今日。
山に着いた途端、雨が降ってきて、急いでカッパを着て出発した。

雨が降ったり止んだりの山中は、気温が低く、前回寒くて辛かったので
今回はいっぱい着込んでいたので、寒さは感じなかった。

きょう歩き回った雨の山中には、色々なキノコが生えていたので、写真に
収め、上部にアップしてみました

さて、きょうの収穫物は、開いたマイタケ一本と、マスタケでした。
            10月11日(あめ)
始末前のマイタケ画像(左)と始末後の(右)収穫画像
10月2日に見置きした上のマイタケが・・・・3日後の10月5日に、こんなに大きくなっていた
きょうの山中景色
自分は山へ入る際は、必ずと言っていいほど、ガムを噛んでいる。

その訳は・・・ガムを噛むことで、身体がリラックスし、記憶力
集中力が高まってくる。それと認知症にもかかりにくくなるらしい。

認知症と言えば、3日前に地元の警察署で、臨時認知機能検査
あり受けてきましたが、山でガムを噛む効果があまり得られないのか、
自分は、認知機能が少し低下しているようでした。 

ところで、きょうは雨の予報で、山を休んでいます。10月4日
ようやく生えてきたスギカノカ(スギヒラタケ)
準備万端整え、明るさが増した山中を上がって行くと、天然マイタケの
発生を知らせる茸、スギカノカ(スギヒラタケ)が、姿を現わしてくれた。
「よし、やっとか~」と声を張り上げ、喜び勇んで生え場へ向かった、

狙いの、超わせの木に着き、見回すと「爺、来たか~」と言っているような
気がした・・・ようやく出合えた1年ぶりの初マイタケを手にし、嬉しかった

又、出始めのマイタケも何カ所かあり、
これで、お待たせしたお客様へ、お送りできそうで安堵した
              10月2日(はれ)
残してきた
ウスヒラタケ
ホコリタケ
きょうの収穫
高みまで生え伸びていたブナハリタケ
きょうの山景色
大谷選手です クリックして下さい
超早生木に生えていたマイタケ
肘折(銅山川)のダム湖
像の下にあった説明板
ー山のプロの情報サイトー
2024キノコ採り4
2
3
4
2
3
朝方、いつものように国道わきに車を停め、高坂ダム沿いを
歩いて行ってきました。

8月23日にトビタケ採りにきて以来のダム湖だったが、以前と同じく
工事業者による林道補修まっ最中の様子だった。
きょうは日曜でもあり、休業日でもあったので自由に歩けた。

予定では沢に入るつもりだったが、やめにして、きょうは周囲の
写真を撮り、早めに帰ってきた。10月13日(くもりのち晴れ)
~
8/25
11/20
天然舞茸 舞茸風景 天然トビタケ
 ブログ 2017キノコ採り 2018キノコ採り 2019キノコ採り 2020キノコ採り 2021キノコ採り
2022キノコ採り  2023キノコ採り  2024キノコ採り
~肘折温泉郷希望橋~
上からスパイク付きシューズと釣りに履く
ネオプレーンのソックス(左下)とスパッツ(右下)
無理するな~
銅山川の肘折ダム湖の水量は、戻った前回と同じで満杯状態だった。
再度、引き返すのも腹立たしいし、若気をだして向かってみた。

が、「いや~大変だった。」ダム沿いにある急斜面の道も、荒れ果て、
途切れ途切れに消えていて、七八苦の連続だった。

回る予定していた2コースの生え場は、きょうは諦め、早めに降りた。
時計を見ると気持ちが焦るので、絶対見ないようにして歩いて、車近く
になって見ると、4時近くになっていた。

そんな難儀して採らせてもらった有り難い茸は、上のマイタケでした。


しかしながら帰りの車中で、歳も歳だし(76才)こんな危ない山歩きは
絶対しないと心に誓った。10月15日(くもり)
きょうの山中景色
向かう途中の朝焼け
~天然舞茸、マイタケ、まいたけ、maitake、きょうの発生光景~
きょうの収穫
生えていたマイタケ
持ち歩いているガム
月山から流れ込む、肘折ダム湖の水量は多く、上流部の遡行は
諦め、引き返してきた。


前回も戻って、今回も戻り・・・今年のマイタケ採りは、いったい
どうなってるのだろう。


時間が有りすぎたので、帰りの途中、本合海にある松尾芭蕉の
陶像に寄って、写真を撮ってきました。 9月29日(はれ)
前の晩降った雨で、濡れを心配しながら、きょう最初のマイタケに
近づき手にすると・・・がっちりとしたマイタケは、思ったより濡れはなく、
むしろ乾いている状態だった。が念の為、マイタケの底部分に新聞紙を
敷き、マイタケが崩れぬようビニール袋で覆ってきた。

ところで、きょうの山は寒く、帰りの下山時には、それなりに採れた喜びと
寒さに堪える戦いだった。10月9日(寒過ぎたくもり)
7/17
8/25
4
5
5
6/20
8/27
9/29
ことしの春頃から、履物をスパイク付き地下足袋から
画のスパイク付きシューズに替えました。

その訳はと言いますと、長年ずーっと地下足袋を履き続けていたら、
左足の親指が内側に曲がりだし、痛さで10数年悩み続けていました。

ハイヒールを履く、女性がなる外反母趾状態でした。
ドラッグストアなどで、いろいろな製品を使い試してみましたが治らず
ダメでした。

ならば履き物を替えたらどうかと思い立ち、ネットで調べ、ダメ元で
画のシューズを履いてみたところ、これが案外よく、足の指の痛さも
まったく無くなり、スムーズに歩けるようになりました。

因みに欲を言えば、シューズの丈が、あと数センチ長ければ、ゴミが
入らず良いのですが。10月18日
~大変な一日になった~
満杯状態だった
打って走ってすごいね!
9/27
2024キノコ採り4

10/18
ヤッケを着ていた朝方だったが、昼頃になると暑くなり、脱ぎ捨てた。

前回見て置いたマイタケのカ所を、中2日の3日目で廻ってきたところ、
日中の気温が高かったせいか、マイタケの成長が早く、前回芽出しの
無かった所に生えて来ていたり、大きくなるのが早かった。


下方に、前回と今回の成長具合を貼りましたのでご覧ください。
                10月5日(はれ)

                
 ↓
7/26
10/19
    当サイトの天然舞茸【取り方】において

 朝露や雨で濡れた物は痛みが早いので、
     よく水分を切ってからしまい込んだ方がいい

もし、時間に余裕があれば、天日でさっと乾かせば更に鮮度が保たれる。


と記していた通り、濡れたマイタケは痛みやすく腐れるのが早いので、
自家用として食べる分にはいいが、売り物としての商品価値が劣ってしまう。

長年、携わってきた当店も、あれやこれや試行錯誤しながらやってきました。

濡れたマイタケを扇風機で乾かしたり、風があたる外に出したり、
水分を抜く為に、底に穴を開けたビニール袋に、逆さにしたマイタケを
入れ吊るしたり、などと試したりしました。

しかし最近は、雨日のマイタケ採りは、なるべく行かないようにしています。
天気予報によると、きょう、あすは雨降りのようです。10月7日(朝)
松尾芭蕉と曽良の像
6/20
7/26
8/27
9/29
~
~
~
11/20
7/17
9/27
10/18
高坂ダム湖眺望
山中 撮影日時2024/10/11 11:15
ピンク色したキクラゲ
青い実のサワフタギ
メジャーリーグのレギュラーシーズンも終わり、大谷選手が所属する
ドジャーズは、98勝64敗で全体の1位で通過したようです。

大谷選手のナ・リーグでの成績です。
本塁打1位54本、打点1位130打点、打率2位310でした。
又、盗塁数も59で54-59となりました。
                  9月30日
~
~
~
10/19
~
~
~