2025山菜採り1
ー山のプロの情報サイトー
ブログ
2017山菜採り
2018山菜採り
2019山菜採り
2020山菜採り
2021山菜採り
2022山菜採り
2023山菜採り 
2024山菜採り 
 2025山菜採り 
この続きは2をクリックしてください
1
~
12/30
~
3/14
3/15
2
ー山のプロの情報サイトー
2
目がかゆい!
クマも捕獲され
天気も良かったので、地元にある産直「まゆの郷」に行ってみました。

この店まゆの郷は、旧東北農業試験所の跡地につくられた産地直売の
販売店で、周囲の景観とともに市民の憩いの場となっています。  
              2月2日(はれ) 
2025山菜採り1
この時季になると、花粉症の話が方々から聞こえてくるが、
自分も前にその花粉症にかかったことがある。



それは渓流釣りに夢中だった、今から30数年前頃。
鶴岡市から新潟県の村上市に抜ける、とある川でのことでした。

その川は車から降りてすぐに、スギ林が長く続いていた。
その日は風が強く、その杉林をくぐると、周りが真っ白になっていて
鼻がムズムズしだし、くしゃみが出てきた
当時、花粉症の知識も何もなかったし、不思議に思っていた。

ところが、その川はよほど釣れたのか、数日後に又、行っていた。
そして、そのスギ林を通った途端、くしゃみ出だしたので花粉症と
解ったのでした。



その後、あっちこっち方々の、花粉が舞い上がるスギ林を通っても
不思議と花粉症には、かからなくなっていた

「免疫ができたのかな~」。          
             3月10日(家にて)
2021山菜採り 2022山菜採り  2023山菜採り  2024山菜採り    2025山菜採り   
2010年~2013年 収穫画像 2014年~2016年 収穫画像
 ブログ 2017山菜採り 2018山菜採り 2019山菜採り 2020山菜採り
盛り期のスギ花粉・・・(この画は無料画像から戴きました)
あぶね~からな!
前回綴った病院内での事を、もうちょっと付け加えさせていただきます。

何十年間ぶりに、身長体重測定をしてもらった結果・・・なんと、体重は
10キロ減って、171cmあった身長も、165cmになっていた。
老いてくると、小さくなるという通説は本当だったのか。
そう言えば、最近とみに食が細くなったような気がする。

それと、小便を出す回数が無性に多くなり、出の勢いもなくなり、長々と
出てきて切れが悪い。又、2手に分かれたり、2度出が多くなった。



話は変わって、病院の室のことだが・・・4人部屋に1人の時は問題
なかったが、満室になると、部屋の明かりや物音など、結構気遣いも
多かったような気がする。かと言って、一人部屋では寂しすぎるし。

又々、話が変わるが、病院で出す(おかゆ)ご飯、めちゃ美味しかった。

最後の最後に、
優しき医師、看護師さん。何度も元気と活力を頂き

       「ありがとうございました」。
                      3月9日
弱々しい自分の下半身
撮影日時、退院前日の2025/03/07 13:50
~暗い一室で~
雪まつり特設会場の入口
ハクチョウについて調べてみたら
・ハクチョウは、毎年10月上旬に第一陣が訪れ、3月まで滞在している。
・11月下旬にピークを迎え、多くのハクチョウが見られる。
・ハクチョウが場にいない訳は、周辺の田んぼに食事に出かけている。
・田んぼの落ち穂や二番穂(稲刈り後に伸びてきたもの)などを食べる。
・又、雑食性で時には昆虫、貝、甲殻類もついばむ。
福はうち
12月2日の1時頃、野々村ため池にハクチョウを見に行ったところ、
ハクチョウの姿は無く、全く見なれなかった。

この時期になっても「まだ、やって来ないのか?」
などと、不思議に思い、その2日後・・・尾花沢市にあるハクチョウの
飛来地徳良湖にようす見に行ったら、此処も同じで、鳥はカモばかりで
ハクチョウはいなかった。

近くの住民の話によると、この時期にいるハクチョウは「朝方8時頃から
夕方頃までエサ探しをしていて、留守にしている。」と言い、もう少し
日にちが経つと「行ったり来たりする姿が見られる。」とも言っていた。
新山形県立新庄病院     撮影日時2025/03/14 12:06
これから先日退院した県立新庄病院へ、検査で行く予定です。
この続きは後ほど報告します。
           ↓


病院に行ってきたところ、前に入院した時と同じ主治医で安心しました。
その先生から山形大学の医学部を予約してもらいましたが、空きが
ない為に、もうしばらく待つようです。

予約、4月3日にとれたと連絡がありました。 
                 3月14日
TOP
 ~当店「大自然」まるかじりやでは
    採った物をその日に配送しております



ご注文は、下記のメールか電話にてお願い致します
メールアドレスsehihide@yahoo.co.jp

「大自然まるかじりや」TEL0233(22)5645
    山形県新庄市鉄砲町1-23
          小野正敏
~まだ雪が多い新庄~
だんだん年を重ね、来月で77歳になろうとしている自分だが、
山歩きをしていて、年をとった分、何か良いことはないのか?
探ってみたら・・・それは、周りが良く見えるようになった事だろう


若い時は、がむしゃら無鉄砲に、ガンガン歩き回っていたので
周りの景色など覚えてないのが実情だった。

が、年をとったら、ゆっくり、のんびり歩く分、周りの景色が把握でき
遭難とは無縁になった。

良かったと言えば良いのだろうが、これでは収穫量が増えない
            3月12日
地元新庄市内の郊外    撮影日時 2025/03/11 12:59
スマホは寒い中で使っていると、バッテリーが減り、使えなくなることがある

カイロやストーブなどで一気に温めると、バッテリーの劣化を早めることに
なるので、温度になじむまで、しばらくポケットやバックなどに入れると良い。



又、暑い中で使っていると、スマホの故障に繋がる
それと冷蔵庫や氷で急激に冷やすのは良くないので、うちわやセンスなど
風に当てるのも良いみたいですよ。
           3月11日
愛用の我がスマホ
~新庄雪まつり会場~
きのうの早朝、市内の最上公園内で、一頭のクマが発見されました。

同日午後11時半現在、クマはまだ捕獲されていなく、現在、警察
・消防団・猟友会など130人態勢で捜索を行っています。
              2月1日
 


クマは小田島町の住宅街で見つかり、2月2日午前9時半ごろ、
麻酔銃で眠らせ捕獲したようです。(けが人などは出ていない)

尚、そのクマは山に放したらしいです。
   
*国民の英雄イチロー氏の米国野球殿堂入りが、今日発表されました。
                  1月22日
地物の豊富な野菜が揃っている
そんなことを知り、きょう改めて野々村ため池に行ってみたところ・・・
ハクチョウは他の鳥らと一緒に、元気な姿を下画に見せてくれました。
            12月30日(嬉しい晴れ)
~ハクチョウ~
駅前(かむてん公園)特設会場にて、雪まつりが開催されていたので
近くでもあり、ちょこっと行ってみました。

連日つづく大雪の中にあって、親子連れでけっこう賑わっていました。
              2月9日(雪降り)
今年のメイン雪上「お城」の前で、仮面ライダーガブショーがおこなわれていた
撮影日時2025/2/2 15:24 
産直「まゆの郷」の店構え
ここは現場写真ではありません・・・・・・市内の国道で撮りました
2月20日、突然体調が悪くなり・・・救急車で運ばれた先が、
県立新庄病院の集中治療の一室だった。

不安の中に、ただ医師や看護の人らに、身を任せるのみだった。

16日目の3月7日で、ようやく退院することになったが、周りにいた
心優しき人らに手助けされたことを、心より感謝したいと思っております


しかしながら、後にも先にも救急車、入院などは自分自身初めての
経験で、驚くというよりか、只、ぼう然とするしかなかった。

が、これで完治した訳でもなく、次に紹介される病院があるらしいので、
しばらく間、病との戦いになるようです。 

      「がんばれ~オレ」。
              3月8日(退院の次の日)
野々村ため池 撮影日時2024/12/30 11:32 「幸せそうだな~」
野々村ため池 撮影日時2024/12/02 13:05
12/30
自宅の窓から眺めた外景色       撮影日時 03/09 5:54
病室前にあった部屋名
療法前の素朴な食事であっても、超おいしかった!
徳良湖 撮影日時2024/12/04/ 13:12
1
3/14
連日車を運転していて、あおり運転をされた事はないかと言えば
これまで、3度程あった。

1度目は、月山道を走っていて後ろのセダン車に、あおられ怖い
思いをした事があった。

2度目は同じく月山道で、これも同じくセダン車にあおられ、止まったら、
何事もなく去ってくれた。しかし、この月山道は結構飛ばす人が多い。


3度目は庄内地方から真室川に抜ける国道で、後ろのジープが
自分の車にピッタリ寄せ、ついてきたので、スピードを出して逃げたら
同じく追ってきた。

しょうがないから、カーブの先辺りに車を止め、様子を伺うと、愛車を
追い越した、あおった車も止まって、しばらくこっちを見ていたが、
何故か場を去って行った。(おそらく相手が爺だから止めたのだろう)


いや~「何十年かぶりでケンカか~」と思ったが、ならずに良かった。
           3月13日
~
3/15
~