下の車は↓我が愛車です
2023キノコ採り6
保育園の周りを歩いていた子グマ・・・TUYニュースより、上の画を引用しました
ムキタケ ↓
2023キノコ採り6
6/18
6
10/22
11/5
向こうに「肘折温泉郷」・・・きのうと同じ風景です
きょうも天気が良いらしいので、
遅くなったが、これから山へ行くつもりです。
11月16日 2023/11/16 7;56
つづく
↓
とられて
ないかな~
11月3日に行ったときに、小さ過ぎて採れなかった粒ナメコの回収に、
これから山へ向かうつもりです。
5日ぶりのナメコの状態は、どうなっているだろうか?
高温続きだったし、傘の裏側が黒くなっていないか心配だ。
もし、キノコが腐ってダメだったとしても、自分は腐らないつもりだ。
以後の成果は、後ほどします。11月8日(出発前)
つづく ↓
~見置きの粒ナメコ~
~キノコ発生確認木~
大自然からのありがたい恵み・・・天然ナメコ
6/18
フキノトウ
8/4
8/4
8/23
8/23
「肘折温泉郷」周囲の山並み
10/3
10/3
我が陣地周辺にも雪が・・・
下方に銅山川が流れる
川辺に咲くアザミ
標識&我が愛車
久々に大沢川を横切った
7/29
8/22
10/2
現場の手前にて撮影 撮影日時 2023/11/10 13:17
7/29
8/22
10/2
10/19
11/3
~地元「新庄」の街中にも最強の獣の子供が現れた~
2022,11,19に撮ったブナの倒木
今回撮影した発生光景
いつもの時間より、入山が一時間ほど遅くなり・・・早い日暮れを心配して
一応ヘッドランプを持って、山上をかけ登った。
たどり着いた天然キノコ山は、方々に可憐な姿を見せ、活気を帯びていた。
このところ続いた高温のせいか、前回ツブだったナメコが「あっという間に」
開いていて驚かされた。
採取を終え、ゆっくり山を降り、車に戻った時間は3時半頃だった。
11月6日(風の強いくもり)
10/22
11/5
6
ナメコ乱舞のブナの倒木
10/19
11/3
以前の11月10日に「不審な出来事があって、駆けずり回ってきた」
と当ブログに綴っていたが・・・その日の事を、これからお話します。
早朝、通いなれた山へ向かい、山裾を抜けた辺りの道ぎわに、
前のタイヤが脱輪していた、一台の車を見かけた。
キノコ採りをやめた帰宅途中に、その車は、そこに置かれたままで、
どうも様子が変だと思い、近くの駐在所に行き、状況を説明したのち
警察官を伴い、現場に行ってきたところでした。(上の画像)
その後の、その車に関する事は全く知り得ませんので、この件の事は、
これでもって終わりにしたいと思います。あしからず。
11且27日(家にて)
各地で、野生動物の出没報道が相次ぐ中で、こちら新庄の街中にも
先日の11月20日の昼頃、一頭の子グマが目撃されました。
保育園の庭園を歩いていた体長50センチ、重さ20キロほどの子グマは
その2日後、草むらから発見され、近くの山に放たれたらしいです。
が巷では「エサの無い山に帰しても、また食べ物を探しに戻ってくる」
と囁かれています。
また自分事になるが・・・春に2頭のクマを見つけて以来、今年は用心の
ため、音が出る鳴り物をいっぱい身に付けたせいもあり、クマとの遭遇は
今のところ全くなく、平穏な山中でした。
11月24日(家にて)
いっぱい生えていると、楽しさが増す
よかったね~
「祓川」を展望
今頃になってマスタケが・・・「遅いよ~」
きのう回らなかった「肘折温泉郷」奥の山域へ行ってきました。
遅くなった山入りだったものの、あまりの天気の良さで、気分は爽快・・・
目にする全てのものにカメラを向け、撮って撮りまくる日になった。
して、腰に下げたハケゴの中身は、一欠けらのムキタケとフキノトウでした。
11月16日(久々の秋びより)
いち早いフキノトウ
下から眺める「地蔵倉」とは(ガケに祀られるお地蔵さん)です
クリタケはスルー
ムキタケ、ゲット
大蔵村「清水」を抜け、「湯の台」から景色を眺めると・・・
「肘折温泉郷」の山並みに、薄っすら積もった雪が見えた。
いつもの場所に車を停め、寒々しい山道を上がっていくと、所々に
雪が積もっていて、冬入りした季節を知らされた。
きょう狙いのナメコは、思ったより新芽が出てなく、収量としては今一
良くはなかった。 11月15日(寒~いはれ)
鮮やかに染まった山景色
高坂ダムへ向かう途中で、野々村のため池に寄って・・・飛来してきた
コハクチョウと他の野鳥などを撮ってきた。
毎年のことながら、この鳥達の姿を眺めていると、心が安らぎ癒される。
その池を後にして、30分ぐらいで、目的地高坂ダムに着いた。
途中から降り続いた雨にもかかわらず、日曜日のきょうは人も多かった。
雨で寒い中での、きょうの成果は、フキノトウとちょっとのナメコでした。
11月12日(寒かった雨降り)
真室川(野々村のため池)
*前年の2022年11月19日の当ブログにて、更新していたブナの倒木を
この度、改めて撮影してきました。
前にも述べたように、このブナの大木は、2010年に倒れ、4年後の
2014年にナメコとムキタケが発生し始めました。
そして2023年の今回・・・古びた倒木の3カ所に、わずかなナメコが、
姿を現わし生えてきていました「10年目の発生で~す」。
”来年もこの老木を追いかけたいと思います” 11月7日(家にて)
クリタケが出てきた
ナメコ
高坂ダムサイトからの美しい眺め
気を取りなおして、その後、あっちこっち歩き回り、少しずつだが画の分だけ
かき集めてきた。11月8日(肌寒かった曇り)
明神沢橋から撮る
ナメコ
あと1,2回で、山入りは止めようとしていたら、「茸の瓶詰が欲しい」と
言う知人からの連絡を受け、もう少しの間、山へ通うつもりでいます。
ところで、きょう入った高坂ダム周辺での収穫はと言えば、ご覧の通りの
淋しい結果となりました。 11月5日(くもり)
きれいに整備された国道458号線
ゲートを開ける
~当店「大自然」まるかじりやでは
採った物をその日に配送しております~
ご注文は、下記のメールか電話にてお願い致します
メールアドレスsehihide@yahoo.co.jp
「大自然まるかじりや」TEL0233(22)5645
山形県新庄市鉄砲町1-23
小野正敏
山へ行こうとして朝起きたら、雨降りの外は寒く、行くのは止めてしまった。
天気予報によると、あしたあさっては天気が良いらしいので・・・
あした行くことにした。 11月14日(家にて)
腐ったナメコ
長年山へ通っていると様々あるようで、きょうも不審な出来事があって、
駆けずり回ってきたところでした。
この事に関しては、今は明かせないので、後日、改めてお話します。
ところで、きょう入ったキノコの成果は、画の腐れナメコと、ムキタケの
腐れを見つけただけでした・・・今年の此の山の茸は、大不作だった。
11月10日(くもり)
夜明けの光景
雨の高坂ダム湖
やっぱり!
「あれ~他の誰かに取られ無くなっていた。」
今まで独占して採っていた木だけに、驚いてしまった。
やっぱり、山は自分だけの山でも無いし、これはこれでやむを得ない。
←
3点の採取物
11月3日の見置き画像です・・・この木の陰側にも生えてくるが、まだ芽出しは無かった
ムキタケ
フキノトウ
この季節の風光明媚な山の趣き
上出来の収穫